日本では、ギリシャ・エーゲ海のリゾートやオランダやイタリアといったヨーロッパの街並みを再現した観光地がありますが、海外でも同じように日本の街並みをテーマにした観光スポットが存在します。
日本人が見ると、「なんちゃってニッポン」な街並みに関西人でなくても思わずツッコミを入れたくなりますが、見続けるとこれはこれで面白いからオッケーという気分になりそうです。
スポンサーリンク
ネオンの看板やおかしな日本語があふれるニッポン通り
「ブレードランナー」をはじめサイバーパンクがテーマの映画では、ネオンサインやおかしな日本語などがあふれていますが、日本はそういったイメージが強のでしょうか?
今回は、中国とベトナム、ロシアにある日本をテーマにしたスポットを紹介します。
中国、広東省佛山にある怪レい日本
Twitterにて、「広東省佛山に怪レい日本がありました。」というツイートがあり、中国のニッポン通りが紹介され話題になりました。
日本のアニメやゲームに関する文字やイラストが至る所にあり、日本のポップカルチャーに対する愛が見られます。元ネタを探すのも楽しそうです。
日本語のフォントがしっかりしていて偽物感が薄まっていると感じました。
でも「こんにちは」とか「おいしい!!」「楽しい」は外国人の日本語感があっていいでね。
tiktokにも上がってました🇯🇵 pic.twitter.com/EhViFpjzBC
— アント@中国 (@antant1018) 2020年9月20日
『まちがい探し』としても遊べますね pic.twitter.com/eBwgflt2qr
— アント@中国 (@antant1018) 2020年9月22日
中国の日本街に対する反応
- 確かに、「怪レい」
- 日本でいう中華街的ポジションみたいだね
- 外国の人が再現したゲームの日本がそのまま街になった感じがする
- いやこれ絶対日本でしょと思ったけど、決定的に違うところがひとつ。右側通行に合わせて「止まれ」とか「タクシー」が書かれてるところ。
- こんなに日本を再現しようというパワーがどこから湧いてくるのでしょう。凄すぎます。
中国、大連の京都
同じく中国の大連では、京都の町並みを再現した投資総額960億円の巨大リゾートが建設されています。
この「小京都プロジェクト」は、早ければ2024年に完成予定とのことです。
このプレジェクトを手掛けるグループ会社のオーナーが日本を旅行した際、日本流のおもてなしや雰囲気に感銘を受けたことがきっかけで、このプロジェクトがスタートしました。
日本の建築士と日本の建材を起用し、本物志向を徹底しています。
なんちゃってではなく、かなり本格的ですね。
スポンサーリンク
ベトナムの居酒屋街「チルタウン」
ベトナム、ホーチミン市にある「チルタウン(Chill Town)」は東京のネオン街をイメージした居酒屋街です。
2019年にオープンし、若者の間で人気のスポットになっています。
ネオンサインや提灯、地下鉄の駅の案内表示などいろいろなものが混ざってカオスな状態です。
「私たちへようこそ」など日本語も怪しいものが多いですね。そこが醍醐味でもあるのですが……。
ベトナムの日本通りに対する反応
- 私たちへようこそとか、の向こう側とかwwめっちゃなごみました
- 歌舞伎町ですねw にいむらまである、、、
- サイバーパンクっぽくてクール。。。
- ベトナム住んでるけど本当に日本好き多いからなぁ。
- でもコレ逆によく日本を知っている人が作ったな。狙い所が正確だもん
ロシアの古風な日本式フェスティバル会場
最後に紹介するのは、ロシアのモスクワ北西部に古代日本スタイルのフェスティバル会場です。
会場のデザインは、インド、フランス、クリミアをテーマにしたもの、商人の町を模したもの、アンピール様式のものなど、多数の作品がありました。
しかしオンライン投票の結果、古代日本のデザインが選ばれました。
この会場では、農産品のマーケットが1年中開かれたり、イベントが開催される予定です。
会場内にはサムライの像、鳥居、日本風の建物を模したブースなどがあります。
ロシアでも日本って人気なんですね。でも日本風というか中国風とミックスした感じがします。
ロシアの 日本風フェスティバル会場に対する反応
- 古代っていうから飛鳥時代とか弥生時代みたいなやつかと思った
- 日本と中国混ざってません?
- なんかちょっと違うけどこまけーことはいいか
- 日本だってヨーロッパ一括にしがちだし多少はね?
- こういうちょっと間違った日本観嫌いじゃない
各国の「ニッポン」はいかがでしたか?
個人的には、外国人からみた日本のイメージが抽出されて再現されている感じが味があって好きです。
今の日本はポップカルチャーのイメージも強いなと感じました。
古風からネオンサインの街まで、いろいろな種類があってよかった
逆に日本にある海外を模したスポットってどう見られてるのかな?